事務作業のこんな事で悩んではいませんか?
- 事務作業が苦手
- 事務作業をする時間がない
- 経営・営業に集中したい
- 事務作業を委託したいがどうしたらよいかわからない
- 帳簿付けに自信がない
現在、個人事業主・フリーランスになる人が増えています。
一人で事業をしている場合、経営・営業・実務・事務作業とすべてを一人で行う事になります。
その中でどうしても後回しになるのが売上にはあまり直結しない事務作業です。
事業を始めたばかりの頃でしたら仕事量も少ないでしょうから一人でも十分におこなえるでしょう。
しかしならが規模が大きくなるにつれて、それも限界が来ます。
または、事務作業自体が苦手な人もいますよね。
事務員を1人雇うほどではないが事務作業を委託したいと考えている方は
是非、最後まで読んでいただき事務作業の外注をご検討いただけれたらと思います。
事務作業は委託ができる
事務作業を委託できるのか?なんて思った事はありませんか?
おそらく一昔前だったら難しかったかもしれません。
しかし近年、コロナの影響もありIT化が一気に進み、事務作業を委託する事が簡単になりました。
副業解禁やココナラやクラウドワークスいったスキルマーケットの拡大も一つの要因です。
実際に私もココナラで記帳代行や事務代行のサービスを出品しています。
そして、仕事を依頼する側も対面ではなくネット上だけのやり取りで構わないと思う人が増えています。
一昔ならネットだけ文面のやり取りだけで仕事を依頼するなんて考えられないのではないでしょうか?
それでは実際にどのように事務作業を委託するのか??ですが、大きく2つに分けれます。
委託方法
- スキルマーケットの利用
- 人材派遣会社を利用
スキルマーケットの利用
近年マーケット市場が拡大されているスキルマーケットを利用する。
スキルマーケットで有名な所を上げれば、ココナラ・クラウドワークスなどです。
こちらは個人で簡単に登録できますので、事前打ち合わせをしっかりしないと後で期待違いが起こる可能性があります。
そのような事が無いように事前に電話やメールできればZOOMなどで打ち合わせをする事をおすすめします。
人材派遣会社を利用
検索エンジンで【事務代行】で検索すると、事務代行に特化した人材派遣会社を確認する事ができます。
そこへ登録時、仕事を依頼する事ができます。
仲介業者が入るので、何かトラブルが起きた場合に安心ができます。
だだ仲介業者が入るため、割高に感じる場合があります。
その他にSNSなどで事務代行をしている人を探したり、知り合いからの紹介などで直接依頼する事も可能です。
その他
その他にも知り合いに紹介してもらう。
SNSなどで事務代行を探し直接取引を行う。
私も直接取引可能ですのでご相談は下記へどうぞ!!
事務代行の費用
事務代行の委託ができると分かったところで、次に気になるのが費用でしょう。
何件か業者をピックアップして比較してみましょう。
まずはスキルマーケットで有名な【ココナラ】で事務代行を見てみます。
このように低い金額から出品されています。
トライアル料金で安かったり、2時間程度の事務作業と条件はありますが、追加料金でそれ以上の業務を行う事ができます。
お試しで安く事務を委託したい場合はスキルマーケットを利用するのもよいかもしれません。
次は【人材派遣会社】を見てみましょう。
Caster Bizという人材派遣会社の料金です。12か月契約でも時給に換算すると約4,000円です。
対応時間も平日の日中ですし、仕事をする側も派遣会社に登録しなければならないのである程度フィルターがかかり、安心感があります。
その為、料金も高めになります。
経営・営業に集中したいなら事務代行へ
売上は産まないけれども、必ず発生するのは事務作業です。
近年デジタル化などで事務作業も軽減される事はあっても、なくなることはないでしょう。
一人で事業をするには限界があります。
少しでも経営や営業に集中したい事務作業が紛らわしいと思いだしたら、誰かに依頼する時期です。
どれだけ費用を掛けられるかにもよりますし人を雇うとなるとかなりハードルが高くなりますので、外注という方法がある事を頭の片隅に置いてもらいたいです。
私自身、経理や総務・営業事務と事務のお仕事を20年しており、この経験が少しでもお役にたてれたら嬉しい限りです。
私がご提供できるサービスや特長・料金等はこちらでご確認ください。→→→→こちら